ここからサイト内共通メニューです。

新型コロナウィルス感染拡大防止にむけた対応について

組合員の皆様へ

            生活クラブ連合会 対応方針  →こちら

2022.1.17更新
生活クラブ生協・長野
新型コロナウイルス感染症に関する生活クラブ生協・長野の対応方針

1.基本方針
・何よりも組合員、職員、提携生産者、委託会社従業員への感染防止を最優先として、事業が継続できるよう組織一丸となって対策を進めます。
・生活クラブ連合会と連携して対応をすすめます。また、国、県、市町村の対応方針も踏まえ対応をすすめます。
・主催するイベント・学習会・会議は生活クラブ長野の「対応策ガイドライン」に基づき、対応し、参加者への手洗い・咳エチケットの推奨、アルコール消毒液の設置、会場の換気、風邪の 症状のある方への不参加依頼を徹底します。

2.共同購入(消費材の供給)について
◎可能な限り、すべての消費材において組合員の申込み通り供給すること、特に予約申し込み品を優先確保することを優先的に取り組みます。
◎生産状況と包材を含む原料調達の見通しを把握し、生産者へ消費材の生産と出荷の協力を求めていきます。
 ◎万が一、生活クラブの事業所・職員で罹患者が発生した場合でも、組合員への供給が継続できるよう、下記の感染拡大防止策に取り組みます。

3.感染拡大防止策について
(1)事業所(センター)
①事業所、配送車輌の掃除はアルコール製剤によるふき取り清掃を一日一回以上実施します。
②事業所に入る際は、手指のアルコール消毒を実施します。
③事業所内では石けんを使ってこまめに手を洗うことを徹底します。
 ④事業所内で定期的な換気を徹底します。

(2)職員
①発熱や倦怠感がある時は、業務につかず保健所への相談・病院受診を指示します。(濃厚接触者が発生しない未然の感染拡大防止策を徹底します)
②不特定多数が集まる場所と外出時、また来協者対応時は必ずマスクを着用します。
③配達業務に関して、共同購入の物流器材・消費材に触れる際は、手袋とマスクを着用します。


  


生活クラブ長野の「対応策ガイドライン」 →こちら

長野県として、広域圏(保健所管轄)単位で、独自に定めた発生段階の区分(6段階の感染警戒レベルに再編)により、県内の感染状況を圏域ごとに正確に見定め、感染拡大の兆しが見られれば対策の強化を行っていくことが発表されました。
新型コロナウイルスの感染状況は地域ごと異なり、地域ごとにあった適切な対応策がすすめられるよう、生活クラブ長野の「対応策ガイドライン」を設定しました。ブロック、支部は、「対応策ガイドライン」に基づき、地域の状況にあった対応が取れるようにします。
単協として一律の対応が必要な時は、これまで通り対策会議から指示します。また、今後も状況を見ながら、必要に応じて「対応策ガイドライン」の見直しを柔軟に行います。


 









 

生活クラブをはじめませんか?

40万人が選ぶ安心食材の宅配生協です

生活クラブ長野 公式SNSでお役立ち情報を配信中!
本文ここまで。
ここから共通フッターメニューです。
共通フッターメニューここまで。